底辺高専生の編入体験記

高専の編入について体験したこと、思ったことを書き連ねていくブログ。これから受ける後輩の励み、参考になれば幸いです。

東北大学大学院工学研究科機械系4専攻 合格

先日(2020年8月)、東北大学大学院の試験を受けて合格した。本稿はこの試験の備忘録である。

 

目次

1.記事の目的

2.他大の院へ進学する目的

3.勉強方法

4.試験当日

5.感想

6.現在

 

1.記事の目的

2つある。1つ目は筆者に近い学力を持つ者の参考になってほしいのと、2つ目は忘れないうちに実施したことを文字として残し、後から見返せるようにしたいからである。

前者について、このブログの自己紹介にも記載していたが筆者の高専在籍時での成績は下から数えたほうが早く、編入を考えられる学力ではなかった。周囲の人間の助けによって編入試験に受かるまで学力は伸びたが、編入をする覚悟が決まるまでは大きく時間を要した。これは学力が低い状態から合格を果たしたベンチマークとなる存在が周囲に存在しなかったためである。そのため、本稿によって「あんなやつでもできるんだ。」と感じ、後輩の挑戦のハードルを下げることができればうれしく思う。

後者について、これは単に今までブログを書いた経験から、後になって自分の考えを知るのが面白いと感じたためである。

 

2.他大の院へ進学する目的

2つある。1つ目は航空宇宙系の研究がしたかったのと、2つ目は大学内では周囲より自分の方が優秀だと感じることがあり、他大進学でそれを示すことができると考えたからである。

前者について、今まで生きてきた中で、私は再利用ロケットや探査ローバーが今まで誰もやったことのないことを技術で成し遂げてきたことに感動し、将来的にはそういった分野に関わりたいと考えていた。将来的に企業でこういう分野の仕事に携わるには大学時代から宇宙分野に携わることが必要だと考えたため、航空宇宙分野の研究室を有している他大学を志望した。他大学の中でも特に航空宇宙分野が盛んである東北大学に決めた。

後者について、私は実験などで同志社大学の学生とチームプレイをしてきた。その中で、優秀とは言い難い同期の存在を認識し、大学院に入って就活をする際にこういった同期と同列に並べられるのに嫌気がさしたためである。(もちろん私よりはるかに優秀で同志社大学の院に残った同期もいた。全員がそうとは全く言うつもりはない。)

 

3.勉強方法

これは時期ごとに示す。

・3年2月

漠然と他大学の院進学を考え始めた。まずは情報を集めることが必要と考え、他大学に行く先輩方がいないかを様々な研究室に聞いて回りコンタクトをとった。その際に勉強スケジュールを教えてもらい、過去問をいただいた。どの大学にいくにしても数学が必要であったため、勉強していなかった複素解析のマセマを解き始めた。

毎日3時間程度

・3年3~4月

名古屋大学を目標に過去問を解き始めた。わからない問題は友人と相談しながら答えを考えていった。また、TOEICが必要になってくると予想したため、TOEICの勉強も始めた。

毎日3時間程度

・4年5月

東京大学新領域創成科学研究科が魅力的に見え始め、過去問とTOEFLの勉強を始めた。

毎日3時間程度

・4年6月

このあたりで東京大学新領域創成科学研究科の試験が口頭試問のみになることが公表され、過去問の解けなさと相まって心が折れた。他の研究室を調べていくうちに東北大学が魅力的に見え、過去問を解き始めた。また、7月最初に同志社大学の院試があったためそれの勉強も始めた。

毎日5時間程度

・4年7~8月

ひたすら東北大学の過去問を解いた。3週したらさすがに問題を覚えたため途中から名古屋大学京都大学の問題を解いた。

毎日5時間程度

 

f:id:dkal017:20211016210728p:plain

Study plusで記録していた勉強時間

 

4.試験当日

3日間に分かれて、数学、専門科目、面接の試験があった。例年は5時間だったのが今年は3時間に圧縮された。

 

5.感想

他大を受けると決めた2月頃は東北大学名古屋大学程度なら受かるだろうと思っていたが、実際に受ける直前にはそんな自信は全くなくなっていた。コロナが院試に被っていたため、周りに遊んでいる人間がおらず勉強に集中できる環境だったのはよかったと思う。

 

6.現在

入ってから外部生の研究テーマの選択にギャップを感じた。研究室の研究テーマは教授の専門であることが多いが、研究室の目玉となっている教授の直属のテーマに外部生がつけることは少ない。これは私が入った研究室だけでなく同様に外部から東北大学に入った友人の研究室でもそうであった。

ギャップもあったが概ね大学院生活は満足している。周囲に向上心が高い人間が多く、非常に刺激になる。総評として、大学院進学はしてよかったと思う。

 

筆者は、高専4年夏の際に就職を漠然と考えており、自分が大学院にいくなど全く想像できなかった。こういうルートを取る人間もいるのだと、読者の頭の片隅に置いてもらえれば幸いである。

大学院は、勉強にかける時間と覚悟さえあれば、(成功バイアスかもしれないが)いくらでも狙うことはできる。迷ってる人間がいるならぜひ挑戦してみてほしい。

 

同志社知っておいたらよかったこと

 

  • 研究室に入ってしまえばエネ機と機シスに違いはない。周りの人間(先輩・同期)に聞くところによれば(信憑性が低い)、エネ機は実験が楽と言っていた。研究室に入る時に、成績が悪ければ、これらの分類に基づいた配置がされるとのこと。その場面を見ていないので詳細はわからない。
  • 研究室配属は成績に配慮して行われるが、完全に成績順に準拠してる訳ではない。成績が良い順に3つのグループにわけられ、それぞれのグループ内において、クジを使って決定される。その結果が不服であれば、自分より成績が下のグループでもう一度クジを引くことができる。個人的には良いシステムであると思う。例年あまり不満がでていないらしい(と先生が言ってた気がする)。年によって違うだろうがGPA2.7以上程度で上のグループに入れる様?今年は40/150で決まっていた。
  • 成績は3年の前期で全て決まる。後期の成績は全く考慮されない。自分は大学に入ったからにはしっかり勉強しようと思って前期に授業を入れまくったが実験と被ってなかなかにしんどかったし、後期がスカスカになってしまった(年間で取れる単位の上限が決まっているため)。実験は半期しかない割に成績がつくのが年度の最後であるため研究室配属の観点で言えば重視する必要は無い。前期で研究室が決まるため、もっと少ない科目で楽な科目を取るべきだった。
  • 研究室に入るときの成績評価は"全科目"でのGPAで評価される。"理系科目"の平均GPAで評価されるという噂もあったが、これは"院の推薦基準"であり関係はなかった。しかもGPA2.0以上であれば達成されるため、ほとんど気にする必要はなかった(おそらく平均未満のGPA)。当然であるが、成績評価が悪くなる科目は取らない方が無難である。同志社大学はインターネット上で過去のその科目がつけた成績評価を確認することができる。A率(最高評価)が低い教科は地雷である。そういう科目は、学生がサボっているだけと考えていたが、教授がサボっていると感じることが多かった。授業の取得時には誰かに聞けると吉。面白い授業と面白くない授業の差は激しい。面白いと言えば語弊がある、正確には教授のやる気がある授業。授業の後の質疑対応然り講義資料の質然り授業内容の質然り
  • 実験がきつい。過去レポートを使うことを想定してると勘ぐってしまう程度の量がある。高専のレポートの比では無い。半期のみであるため、1年通してやる大学に比べればマシかもしれないが、自分はもう二度とやりたくない。高専では大抵全然完成していなくても、出してしまえば受け取って貰えたが、こちらでは先生が納得できる考察を書かない限り受け取って貰えない。ものによっては6回以上再提出するレポートや50枚以上書かされるレポートもあった。最初は過去レポートを参考にするのは邪道だと思っていたため使わなかったが途中でそんな余裕はなくなった。
  • 高専第二外国語(ドイツ語?)は取っておくべき。自分は受験に使えるからと言われて(騙されて)英語を取ってしまったため、大学では中途半端に認定された状態になった。このおかげで前期後期二部で分かれているドイツ語を二部目の科目からとる必要性が生じた。最初はちょっと入りづらいぐらいと思っていたが、これを春から受けるには、再履クラスに入るしかなく、土曜三限の意味不明な時間割を取ってしまった。
  • 他大を狙うのは4月程度から決めても充分。3年の間に行かないとダメと思っていたがそんなことはなかった(今後はコロナもあるため一概には言えないが)。ただ、他大を狙えるような研究室に入るべき。忙しいところだと休みが日曜だけのところもある。これらの事情は研究室に見学にいけば教えて貰えるため、積極的に行くべき。色々話を聞いてくださる先輩方は多い。同志社は他大を狙う人が多い(クソ適当体感)ため、過去問が充実していると思う。先輩に聞きに行くと良い。

同志社大学理工学部機械システム工学科 合格

目次

 

  1. 試験日
  2. 志望理由
  3. 当日の試験
  4. 感想
  5. 結果

-----------

1.試験日 

7/7(土)に試験の予定でした。しかし直前に降った大雨で道の土砂崩れ、駅が機能しない等の災害が発生したため7/8に延期になりました。ちなみに6日に試験延期の連絡が来ました。本当にめんどくさかったのを覚えています。

 

2.志望理由

家から近い、親が通ってた、知名度がそこそこ、ロボット関係に携わりたい、科目が英語と数学と専門だけ。

…いやほんとにちゃんとやりたいことで選んだ方がいいと思います。私はTOEICも受けてない、さらに学力も低いのでこんな選び方になっちゃいましたがちょっぴり後悔しています。

 

3.当日の試験

午前中に英語、数学

午後に専門科目の口頭試問でした。

(i)英語

試験時間は60分だったと思います。大問が2つありました。

1つ目は半ページぐらいの文章を全文和訳でした。放射能に関する文章でこんなん知るかとか思いながら訳してたことを覚えています。多分他の受験生も内容はわからなかったと思います。科学知識の豊富さか知らない単語、内容へのアプローチを見てたのかも知れません。

2つ目は1ページ程度の英語の文章があり、それに対しての設問を解いていく形式でした。ネットいじめに関する内容で難しい単語もなかったです。何文かを和訳させられたり、この単語の言い換えはどれか、みたいな問題でした。

和文英訳はなかったです。

(ii)数学

大問が3つか4つぐらいだったと思います。微分積分微分方程式、行列の対角化の範囲の基礎問題ばかりでほぼ迷わずに解けました。

時間も半分ぐらい余ってあまり印象には残ってないです。

(iii)口頭試問

面接官は2人で、圧迫というわけでもなかったです。淡々と進むなぁという印象です。以下に聞かれたことについて示します。

  • 志望動機を教えて
  • 専攻科から大学院に行くという方法もあったはずだがなぜ大学へ?
  • 成績悪いね
  • この梁(片持ち梁)にPの荷重がかかってるとして応力、ひずみ、伸びはどうなる?
  • 応力とはなにか?
  • 応力ひずみ曲線を書いて
  • 塑性域と弾性域とは?
  • 物体はなぜ塑性変形するのか?
  • 制御系の研究室に行きたいということだけど、じゃあこの振動系(1自由度不減衰)の運動方程式を答えて
  • これにダンパーが足されると方程式はどうなる?
  • 固有振動数の意味とこの系における固有振動数を求めて

どれも基礎的な質問でした。専門の勉強をすればあまり難しくないと思います(成績悪いねで「ウッ」ってなりましたが)。

ちなみにですが、他の学科を受けた編入生は、成績が良いということであまり口頭試問をされなかったそうです。そういう点では成績を取っておいた方が楽ができるかもしれませんね。

 

4.感想

2019年度入学試験は2018年度の形式とほぼ変わりなかったです。英語は例年通り注釈がほぼなく、単語の類推能力が求められます。数学は上記に述べた範囲の問題が出ました。例年より写像の範囲がなかった分簡単でした。

個人的にはちゃんと勉強したのでもうちょっと難しくてもよかったです。例年よりだいぶ簡単になってた気がしました。(特に数学)

 

5.結果

合格してました。自信はありました。

 

 

 

 

 

 

長岡技術科学大学機械創造工学課程 合格

目次

  1. 試験日
  2. 志望理由
  3. 当日の試験
  4. 数学の試験対策について
  5. 試験結果

---------

1.試験日

6月30日に筆記、7月1日に面接でした

2.志望理由

滑り止めとしてよく使われている、TOEICがいらない、豊橋より簡単という噂を聞いて受験することにしました。

3.当日の試験

試験前日に岐阜大学の発表でした。受かっていたのでめちゃくちゃ気楽に受けることが出来ました。今思えば受けずに帰っても良かったかもしれません。

前日に駅前のホテルに泊まり、当日は大学が出しているバスで学校までいきました。受ける人は多いのであまり迷うことはないと思います。

以下に試験内容の所感について示します。詳しくはHPの過去問を見てくださいね。

・国語

現代文(あんまり覚えてない)と松尾芭蕉の句についての解説文があり、要約、漢字、選択問題であり、一般的な国語の問題だったと思います。

時間ギリギリでしたが全部埋めることができました。

正直1番難しかったです

・英語

すいません正直内容あんまり覚えてないです。

毎年と傾向はほぼ変わらなかったです。

9割は取れたかなという感触でした。

・数学

例年より易化していました。なのであまり言うことは(覚えてないというのもありますが)ないです。

確率の1問だけ(おそらく)間違えた気がしますがあとはだいたい解けました。

・専門

選択科目は振動工学を選択しました。

物理は過去問をやった方ならわかると思いますが非常に簡単です。迷いませんでした。

振動工学は(主観ですが)他に比べて簡単なのでオススメです。ほかの科目に比べて基礎的なことを聞いてくる問題という印象です。

 

(全体的に雑なのはあんまり覚えてないのと当時もやる気がなかったからですごめんなさい)

・面接

5分程度で終わりました。正直2日にわける意味ないと思います。

以下に聞かれたことについて示します。

  • 受験番号と名前
  • 荷物多いね
  • 雪結構降るけど大丈夫?
  • 長岡技術科学大学を志望した理由は?
  • 今やっている研究はあるか
  • 自分のことを打たれ強い方か弱い方かどちらだと思うか、またそう考える訳

一瞬で終わったのと面接官が終始ニコニコしていたので(これいけたわ)とか思ってました。

・4.数学の試験対策について

数学のみ、過去問を載せ、なおかつ解説してくれているものをネットで見ることができます。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.nagaoka-ct.ac.jp/~tawara/pdfs/gidai_kakomon.pdf&ved=2ahUKEwj5-Y7gzqPdAhWKV7wKHTIFBfcQFjABegQICRAB&usg=AOvVaw3JBiap_GlHiJZ0TmYy2GpQ

私はこれで確率の勉強をしました。

これで確認すればわかると思いますが、例年長岡技術科学大学の数学は易化してきているので、この過去問が8割もとれれば本番でもその程度は取れると思います(保証はできませんが)。

・試験結果

合格しました。結構出来たと思っていたので発表の瞬間まで自信はありました。

岐阜大学機械工学科知能機械コース 合格

目次

  1. 試験日
  2. 志望理由
  3. 当日の試験
  4. 例年との比較
  5. 結果
  6. 終わりに

-----------

1.試験日

6/16に試験でした。

2.志望理由

完璧に試験科目と日程で選びました。これから受ける練習になればなー程度の気分でした。 

3.当日の試験

駅からバスで30分という脅威の立地なのでタクシーを使っていきました。4000円行かないぐらいだったと記憶してます。

以下試験内容について示します。ただし、私の曖昧な記憶に基づいて書くので詳しくは過去問を取り寄せてください。

  • 数学

合成関数の微分法を用いた問題、めちゃ簡単。

積分が2問、片方は普通にすればよいだけで、もう片方は積分範囲を交換して解く問題。書いたグラフが間違ってて解けませんでした…。

記号が入っている連立方程式の問題、成り立つ条件と成り立たない条件を求める。簡単。

Aがλの固有値ならばA^2の固有値はλ^2であることを証明せよ、という問題。普通に出来なかった。後でネットで答えみたら簡単で悲しくなった。

 

全体としてみんなできてそうな問題ができて、できてなさそうな問題ができませんでした。練習だと言い聞かせて平常心を保ってました。

  • 英語

中学レベルの半ページの長文読解が2問。しかし英語の試験を解くのが久しぶりでテンパってどこかミスった気がする。

  • 専門

今年は材力と振動と熱力でした。材料と機械工作法がない時点で内心ガッツポーズしてました。

材力はただの単純支持ばりに集中荷重がかかっているだけの問題。迷うところはあまりない。

振動は1自由度系の不減衰の振動系で最初は普通に解かされ後から摩擦を考慮した場合を解かされる問題。誘導に乗っていけば問題は無い。

熱力はオリジナルサイクルの熱効率を求める問題とただの計算問題。しかし定義式の覚え間違いがありオリジナルサイクルの方を間違えた気がする。

  • 面接

適当な理由で受けるのを決めたのでこれが1番緊張しました。以下に曖昧ですが聞かれた内容を示します。

  1. 岐阜大学を志望した理由
  2. 近くの大学という手もあったはずだが何故岐阜まできたのか
  3. 知能機械を志望した理由
  4. 将来どう言った企業に入りたいか(具体的に)
  5. 院には入るのか
  6. 今どういった研究を行っているのか
  7. そもそも機械工学科を志望した理由

1.で原稿丸読みみたいな喋り方をし、4.で企業は入ってから決めたいと言ったら「考えてそうなもんだけどねぇ」と言われ、7.が何も考えてなくて「滑り止めで入ることになりました」と正直に言ったら面接が終わりましたが、私は元気です。

10分程度の面接でしたが強烈な面接でした(ろくに考えてないのが全面的に悪いです)。これを見てる人はちゃんと普段から行動の目的を考えておきましょう。普段何も考えてない人が咄嗟に言えるなんてことはなかったです。

4.例年との比較

今年は例年と比べて比較的簡単な問題だったと思います。例年数学は難しい問題を誘導付きで解いていくというのが多いと記憶していました。

しかし今年度は小問があるだけで難しい問題は出来なくても問題は無い、という構造で点数も取りやすくなっていると思います。

また、専門科目も例年のようにニッチな問題が出ず、編入でよく出る問題が出て、ほかの受験生にも解くのは容易だったと思います。

なぜ簡単だったのか、考えられる可能性としては

  • 試験日が例年より早い(たしか)ので簡単にした。
  • 大学の指針が変更されて編入生を入りやすくするようになった。
  • たまたま私にとって簡単で別に難易度は変わっていない

ぐらいでしょうか。いずれにせよ、簡単になっていたのは嬉しいことでした。

5.結果

合格しました。

まぁ落ちてるだろうなーと思いながら見たので信じられない気持ちが強かったです。

6.終わりに

帰ってる途中、この立地はねえよなぁ…とか思いながら帰ってました。

次から受ける人は教科と日程で決めることはせず、行きたい学校を選びましょう。万が一第一志望に落ちたらそこに行くことになります。偉そうなこと言えた義理はないですが、後悔はしないようにしてくださいね。



 

編入で使用した参考書、その所感について

目次

  1. はじめに
  2. 編入数学徹底演習
  3. 編入数学徹底研究
  4. マセマ 線形代数
  5. Duo.3.0
  6. ドラゴンイングリッシュ 必修英単語1000
  7. 本英語長文講義の実況中継 大学入試(上級コース 上下巻)
  8. 終わりに
  9. 追記(2/23) wolfram alpha

---------

1.はじめに

著者の順位は勉強を始めるまでは20位後半ぐらいでした。また、勉強を始めたのは春休み中盤です。

したがって、編入の試験勉強の質は決して高いものではなく、このブログ自体も

自分と同じ程度のレベルの方々に向けたものとなっております。

また、ブログに書いているこの科目が簡単、難しいというのは下記の参考書を解いた後の感想ということを踏まえてください。 

下記の参考書を解いた結果の感想ですので人によって難しさは当然ですが変わります。なので試験が難しい、簡単というのは鵜呑みにはしないでください。

また、下記には示していませんが専門の勉強は主に学校のノート、教科書を用いました。

 

2.編入数学徹底演習

 

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

 

 

受験の数学の参考書はこれだ!と聞いて一番最初にやり始めました。

難易度を知っている方はお分かりだと思いますが、案の定さっぱりわからず20ページ行く前に挫折しました。

ある程度基礎力のある人が問題に慣れたいという時に使う参考書なので当然出来るわけないんですよね。

反面基礎力がある程度ついてきた受験勉強終盤には活躍しました。

ただし、解答にミスがあったり解答が不親切であったり誰にでも推せる参考書というわけではないです。ある程度実力のある人(定理や定義が頭に入ってる人)向けの本です。

 

3.編入数学徹底研究

 

編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

 

 

みんな大好き徹底研究です。私が行った受験会場では絶対に1人はこの本を持ってきてる人がいました。

編定理や問題が例で示され、それを用いて演習問題を解く、というのが大体の流れです。

 

編入ででてくる問題が網羅的にあり、なおかつ解説も丁寧で授業をろくに聞いていなかった私にもわかりやすい。編入数学の勉強には非常に良書だと思います。

 

しかし、初学者にわかりやすいということはつまり簡単な問題ばかりということです。私が受けた大学ではこれで充分かなと感じましたがそれ以上の大学では厳しいものがあると思いました。

 

4.マセマ 線形代数

 

 

大丈夫!マセマならすぐわかる!でお馴染みのマセマです。写像を学校で習わなかったのですが同志社大学の数学ででていたのでこれを用いて勉強しました。

といっても図書館で借りてパラパラと読んだだけでしたが。

 

結果としてある程度写像に関する理解は出来た気がします。

 

5.Duo3.0

 

DUO 3.0

DUO 3.0

 

 

これもまた受験の参考書はこれだ!と聞いてやり始めました。

最初は3日で1セクションと思ってやっていましたが途中で飽きて15セクションぐらいでやめました。

 

6.ドラゴンイングリッシュ 必修英単語1000

 

ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000 (講談社の学習参考書)

ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000 (講談社の学習参考書)

 

 

Duo飽きてどうしようかと悩んでた時に兄が使う予定だった新品のこの本が目に入りやり始めました。

適当に使い始めたこの本でしたが結果的に正解でした。

1ページに3単語しかなく語源、例文、覚え方、ワンポイントなどが乗ってるので飽きることなく進めることができ、なにより非常に覚えやすかったです。

また、この本の単語は、予備校の教師が受験する際に覚えておいた方が良いとする単語を載せているので効率よく覚えることが出来ました。

 

 

7.本英語長文講義の実況中継 大学入試(上級コース 上下巻)

 

本英語長文講義の実況中継 (上級コース下)

本英語長文講義の実況中継 (上級コース下)

 
本英語長文講義の実況中継―大学入試 (上級コース上)

本英語長文講義の実況中継―大学入試 (上級コース上)

 

 

この本は、編入の英語はこんな感じだろうという私の独断と偏見で図書館から借りて取り組みました。

本の内容は、まず実際の試験問題があり、それをどういう点をみて、どのように考えていくか、ということが事細かに解説してあり特に初学者の私には非常に分かりやすかったです。

2週間程度でやり切りましたが長文読解の基礎はついたと思います。

 

8.終わりに

以上が私が編入試験で用いた主な参考書です。あくまで私はこんな勉強方法を使ったというだけです。正解はないと思います。

普通に頑張ってきた高専生にはあまり参考にならないかも知れませんが、自分と同じダメ高専生の役に立てばと思います。

 

9.追記(2/23) wolfram alpha

追記です。そういえばこのサイトをめちゃくちゃ使っていたことを思い出しました。

http://m.wolframalpha.com/

こちらは数学の問題(積分、極限、微分方程式etc)を入力したら解いてくれるサイトになります。問題の解答(途中式は課金必要)が見れるので先生に聞きに行くのめんどいなってときや解いたけど合ってるかわかんねえやってときに重宝します。

2変数関数のプロット、文字のままでの不定積分もなんでも色々してくれるので超便利です。